禁酒で髪質を変えよう!お酒と髪質3つの関係

By: bark
最近抜け毛が増えてきた…というお悩みを抱える方に、ぜひおすすめしたいのが禁酒なのです。
実は髪質とお酒のあいだには、切っても切れない関係があることをご存じでしょうか?
今回は「禁酒と髪質」についてまとめてみました。
禁酒で髪質が激変の理由!
髪の毛のうねりは飲酒のせいかも!

By: Randy Robertson
毎日気になる髪の毛のうねり、実はお酒のせいかもしれません。
お酒とうねりがどう関係あるの? と思われるかもしれませんが、実は密接に関係しているのです。
まずは身体の中のナイアシン量。お酒を飲むとビタミン群であるナイアシンがアルコールの分解のために消費されます。
そのため、髪の毛に供給されるナイアシンの量が減ることになり、髪の毛がうねることになるのです。
さわやかなサラサラ髪質は、お酒を飲み続けることによって失われてしまうのですね。
抜け毛の原因は飲酒!

By: jenny downing
更に。
飲酒は抜け毛の原因にもなっていると言われています。
我々の身体は、アルコールを分解する際に「アセトアルデヒド」という物質を生み出します。これはつよい毒素をもった物質で、二日酔いで気分が悪くなるのも、この「アセトアルデヒド」の毒性によるものです。
飲酒をすることによって、そんなアセトアルデヒドが、体内を循環します。
それによって、気分が悪くなるだけではなく、血中にジヒドロテストステロン(DHT)という物質を増やすことにつながります。
DHTとは、男性ホルモンの一種で、簡単に言えばハゲの主要な原因となっている物質。
つまり、お酒を飲むと、ハゲの原因となる物質を体内に増やしてしまうということになります。
禁酒で髪質が改善!

By: Vinoth Chandar
これらの理由から、飲酒は髪質にとって少なくとも、良い影響を与えるものではないということが分かります。
たまに見かける意見としては、飲酒はすこしなら大丈夫! とする意見。
たしかに、少量の飲酒であればストレス解消につながり、育毛にも良い影響を与えるのかもしれません。
ですが、真剣に髪の毛のことを考えるならば、お酒を辞めてみる、というのも一つの選択ということをお忘れなく。
お酒でストレスを軽減する、といいますが、お酒の力を借りなくてはいけないほどのストレスを受ける状況は、はっきりいって異常なのです。
ネット上では、禁酒に成功した多くの人から、意見が出ています。
長年悩まされていた猫毛が改善したという方。
ブラッシングした後、明らかに髪の毛が抜けなくなった方。
少なくとも、禁酒をしたことによって抜け毛が増えた!と言っている方の意見は見つかりませんでした。
髪質や抜け毛に悩んでいる方は、ぜひ一度、禁酒・断酒を考えてみることをおすすめします!
お酒を辞めたらお金が浮きます。
シャンプー、変えてみませんか?

一回の飲み会を我慢すれば少なくとも、数千円は浮くことになりますよね。
そのお金を別の豪華なお食事に使うというのも手ですが、髪の毛のためにシャンプーを変えてみるのもおすすめです。
せっかく健康のために浮かせたお金ですから、どうせならもっと健康的なことに投資してみるのも賢い選択といえるでしょう。
酒臭くなくなったあなたに。
お酒で気になっていた体臭も、お酒を控えることで解消されると思います。
それでも気になってしまうのが加齢臭。自分のニオイは気づきにくいものです。
お酒をやめて浮いたお金で、気になるニオイを消してみるのもよいですね。
adsense
関連記事
-
-
禁酒の効果は肝臓だけじゃない!脳や髪にも
By: David Goehring[/caption] ほどほどのお酒は身体に良い!
-
-
平日の禁酒だけで効果アリ?←間違い
By: Kate Haskell[/caption] お酒を辞めたいと思っている方の中には、
-
-
禁酒の効果がでる期間とは?まずは10日間!
By: Moyan Brenn[/caption] 禁酒の効果が出るまでには、どのくらいの期
-
-
お酒をやめると効果ヤバすぎてビビったよ。
By: Jon Rawlinson[/caption] 「お酒やめたよ~」なんていいますと、